前へ
次へ
トップページめん処播州乾麺のできるまでレシピ兵庫県乾麺協同組合
めん処播州の紹介

■そうめん茹でマイスター検定
第3回「そうめん茹でマイスター検定合格者

プライバシーポリシーについて

めん処播州の紹介
■播州地方-麺づくりの歴史-
奈良時代に遣唐使によって大陸から伝えられた『索餅』和名「麦縄/むぎなわ」と呼ばれる縄状の麺が「そうめん」の元祖と言われています。>>続きを見る
めん処播州の紹介
そうめんの基礎知識の解説

めん処播州の紹介
※再生中にキーボード"f"を押すと全画面に。再度fで戻ります。
 
 
乾めんの出来るまでをムービーで紹介
■乾麺づくりの工程
乾麺の製造工程を動画でみれます>>動画を見る

 

播州めんのレシピ
■レシピの紹介
注目のレシピの紹介!
手軽でヘルシーなレシピを紹介
カロリー計算もされてるよ。
>>続きを見る


播州めんのレシピ
■「播州素麺」は当組合の登録商標です。
最新のお知らせ

この度は「兵庫県乾麺協同組合」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当組合の活動状況や運営するパーキング情報等については、兵庫県乾麺協同組合の下記のブログ(Ameba)でも随時お知らせしておりますので、そちらの方も是非ご覧ください。
(<乾麺組合情報コーナー(Ameba)>よりお入りください) 

2025年7月
7月7日(月)の「播州そうめんの日」に当組合のPR事業の一環である「そうめんサンプリング(無料配布)」を実施し、大盛況のうちに終了することができました。受取られた方もそうでない方も、皆様、今後とも播州乾麺(そうめん、うどん、そば等)をよろしくお願いいたします。

また、当日の無料配布スタート前に、5月31日に実施した第三回「そうめん茹でマイスター検定」合格者の方々への「マイスター認定証」授与式を執り行いました。





2025年6月
多くの方々にそうめんをご家庭でより美味しく食べていただくため、第3回「そうめん茹でマイスター検定」を5月31日に実施しました。当日は石川県や奈良県の遠方の方々や20代から80代の幅広い年齢層の方々が受検されました。今後とも「播州そうめん」の良さとそれをより美味しく食べていただくための普及活動を続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。



関連リンク

乾麺協同組合ブログ

全国乾麺協同組合連合会リンク

全国乾麺協同組合連合会リンク

兵庫県乾麺協同組合